| 第45回(2025) |
生体防御の恒常性 ―その維持と回復 |
| 第44回(2024) |
感染症と造⾎器腫瘍のダイバーシティ |
| 第43回(2023) |
免疫、感染、アレルギー、がん研究のnext stepに向けて |
| 第42回(2022) |
PandemicからPrecision Medicineへの展開 |
| 第41回(2021) |
感染症への新しいアプローチ |
| 第40回(2019) |
がん、免疫、感染症研究のフロントライン |
| 第39回(2015) |
幹細胞研究とその応用 |
| 第38回(2014) |
微生物と免疫系の共生 |
| 第37回(2013) |
生体応答の破綻と修復 |
| 第36回(2012) |
バイオメディカルサイエンスの本質を問う |
| 第35回(2011) |
自己免疫疾患 −その病態解明と治療の進歩− |
| 第34回(2010) |
感染症と免疫の構造生物学 |
| 第33回(2009) |
生命科学のフロントランナー |
| 第32回(2008) |
新しい免疫パラダイム |
| 第31回(2007) |
ウイルスと戦う |
| 第30回(2006) |
ゲノムを医学する |
| 第29回(2005) |
感染防御のBird's-eye view |
| 第28回(2004) |
感染症を制御する |
| 第27回(2003) |
医学をゲノムする |
| 第26回(2002) |
なおす免疫学 |
| 第25回(2001) |
感染症研究の新戦略 |
| 第24回(2000) |
発生・再生と医学 |
| 第23回(1999) |
遺伝学の挑戦 |
| 第22回(1998) |
免疫学のニューフロンティア |
| 第21回(1997) |
感染症を考える |
| 特別号 |
20年の歩み |
| 第20回(1996) |
生体制御の破綻と修復 |
| 第19回(1995) |
シグナル伝達と病態 |
| 第18回(1994) |
感染・発症・治療 |
| 第17回(1993) |
治療の開拓 |
| 第16回(1992) |
生体防御機能の分子機構 |
| 第15回(1991) |
血管内皮と生体制御 |
| 第14回(1990) |
発症の分子機構 |
| 第13回(1989) |
免疫病 ― 新しいアプローチ |
| 第12回(1988) |
細胞分化と疾患 |
| 第11回(1987) |
生体調節 ― 脳・ホルモン・免疫 |
| 第10回(1986) |
感染 ― 病因とその予防 |
| 第9回(1985) |
免疫調節の分子的機序 |
| 第8回(1984) |
ウイルス・がん・免疫 |
| 第7回(1983) |
リンフォカインとレセプター |
| 第6回(1982) |
免疫と遺伝 |
| 第5回(1981) |
癌と免疫 |
| 第4回(1980) |
自己免疫疾患の機序へのアプローチ |
| 第3回(1979) |
感染初期における生体防御 |
| 第2回(1978) |
リンパ球の分化と機能 |
| 第1回(1977) |
マクロファージの機能と動態 |