研究者インタビュー

化血研が助成させていただいた研究者の方々の研究内容、これまでの経験やエピソード、将来の夢などをご紹介します。

B細胞の分化・機能の制御における「内在性ヒストン模倣因子」の役割

2022年度 化血研若手研究奨励助成

研究内容について教えてください

 「エピジェネティクス制御」と「免疫応答」との関連について研究しています。私たちの遺伝情報が記されているゲノムDNAは、ヒストンタンパク質に巻き付く形で、核の中にコンパクトに収納されています。DNAやヒストンには「メチル化」などのマークが付加され、このマークを頼りに私たちの細胞は環境の変化に対して迅速に遺伝子発現を制御しています。エピジェネティクス制御は様々な生命現象に関わっていますが、私は特に「免疫応答」での意義について興味を持っています。というのも、私は博士課程までは「自然免疫応答とウイルス感染」、ポスドクからは「ヒストン修飾の新規制御機構」について研究を行なっており、帰国して熊本大学(押海 裕之 教授)にやってきたことを機に、この両者の関連について解析しています。

 留学先で私が同定した「ヒストンを模倣するかのように振る舞う」新規核小体分子が、実はB細胞にも強く発現していることに気づいたことが本研究に至ったきっかけです。B細胞は抗体(免疫グロブリン)を産生する細胞ですが、免疫グロブリン遺伝子領域では非常にユニークなDNA組換えが生じており、抗原認識の多様性や定常領域のサブクラスの決定に重要な役割を果たします。クラススイッチとは抗体の抗原特異性を保ったまま、免疫グロブリンの定常領域をIgMからIgG、IgA、IgEなどの他のクラスに変化させる現象で、それぞれのサブクラスには特有の機能があることが知られています。例えば、IgAは粘膜での生体防御に必須であったり、IgEはアレルギー疾患の主なメディエーターであったりということです。DNA組換えにはエピジェネティック制御が重要であるため、私たちが注目しているこのヒストン模倣タンパク質がB細胞クラススイッチにも関与するのではないか考え、解析しています。もしこのクラススイッチの指向性を制御する仕組みを明らかにすることができれば、より予防効果の高いワクチンの開発や、アレルギーや自己免疫疾患の制御に貢献できるのではないかと考えています。

研究者を目指すきっかけ、現在の分野へ進むこととなった経緯を教えてください

 高校生の頃から「研究医になって感染症の研究をしたい」と考えていたようです。実際に北海道大学医学部に進学すると、大部分の卒業生が臨床に進むため、研究を主に暮らすということが突飛な考えに思えてきて、当時は小児科医や血液内科医になって、難病を抱える子供の力になりたいと思っていました。

 しかし4年生の頃に、私自身が原因不明の高熱を繰り返し、大学病院まで受診する事態を経験しました。結局問題なく、そのうち落ち着いたのですが、その時の不安な気持ちは忘れられません。自分自身ですら気づいていない体内での目に見えないせめぎ合いがどのようになっているか、特に炎症制御に興味を持ち、自分の手で研究をやってみたいと感じました。

 高校の同窓で当時の北大医学部長であられた吉岡 充弘 先生に相談したところ、強く背中を押され、4年生の冬という微妙な時期から免疫学講座(瀬谷 司教授)の研究室に通わせて頂くことになりました。5年生の春からは病院実習があり、当時は朝一でラボに行って細胞をいじり、日中は病棟や手術室、夕方はテニス部の練習かバイト、夜8時くらいからラボに戻ってきて、朝方まで実験したり、先輩方と一緒に騒いだりという感じで、ハードながらも楽しかった日々が思い出されます。瀬谷研究室や近隣の研究室の皆様には非常に可愛がって頂き、相当水が合っていた気がします。それまでの評価軸であった「できる/できない」「知っている/知らない」ではなく、「わからないことをどうやって紐解くか」に純粋に注力できることに大きな魅力を感じ、研究者として生きていきたいと思うようになりました。同様の仕組みが現所属の熊本大学でも用意されておりますが、北海道大学ではMD研究者養成コースとしてMD-PhDコースが設置されており、6年次から進学しました。私のような変わり者も応援してくれる風土があり、とてもありがたかったです。

これまでのキャリアで印象に残っている経験を教えてください

 海外留学の経験が印象に残っています。学位取得後に3年間、アメリカのボストン小児病院というHarvard Medical Schoolの関連施設に留学していました。ボスのEric Lieberman Greerは「優しすぎるのが玉に瑕」というナイスガイで、当時30代前半でハーバードに研究室を構えるというエピジェネティクス領域では大注目の新進気鋭の研究者でした。最初は言葉の壁もあり、また日本人感覚だと「てきとう」な環境にも抵抗感がありましたが、次第に「議論はすれど、相手を否定しない」という、相手の在り方や考え方を尊重する文化に居心地の良さを感じるようになりました。研究環境は人材、設備、システム全てが充実していて、高いアクティビティを肌でひしひしと感じることのできる素晴らしいものだったと思います。私自身はうまくいかないことだらけでしたが、そんな中でも研究所の仲間や、ボストンに留学されていた日本人研究者の皆様にはとても親しくして頂きました。帰国後も学会や班会議、Zoom飲み会などで再会することも度々あり、この縁を大切にしたいと思っています。昨年の本助成で採択されていた東北大血液内科の加藤先生とはボストン時代によく日本人の集まりでご一緒させて頂き、とても可愛がって頂きました。同じ時期に苦労を共にした先生方がご活躍されているのを見ると、非常に嬉しいですし、刺激になります。

今後の応募者へのアドバイス、若手研究者へのエールをお願いします

 私自身が若手研究者真っ只中であり、筆頭著者としての論文も5年近く出ていない状況なので、むしろアドバイスや叱咤激励を頂きたいくらいなのですが…。

 しかし、乏しい私の業績にも関わらず、今回採択して頂いたという事実から言えるのは、本研究助成の選考では、論文業績というよりはその研究者個人が歩んできた研究の足跡、その積み重ねから生まれた研究提案、そして今後の方向性といった一つ一つの事柄をしっかりと見てくれているはずということです。本当にダメもとでしたが、自分たちのアイディアや予備データを審査員の先生方に披露するくらいの気持ちで書いたのが功を奏したのかもしれません。こういうこともあるので、あまり躊躇せずにアプライされることをおすすめします。

 初めのうちは、上の先生に言われたことをこなす中で学ぶことも多いかと思いますが、徐々に上の指示ではなく、自分が面白いと思うことを主体的に(≒勝手に)やってみて、それを細々とでも続けて、積み重ねていく姿勢が必要ではないかと感じています。私は幸いこれまでそれを認めてくれるボスの元で研究を続けることができており、本当にありがたいことです。日々の実験の中から出てくるちょっとした疑問や違和感、仮説との食い違いを大切にし、その面白さを積み重ねて膨らませていくことが、きっとその人の研究者としての独自性を作っていくのだと信じています。

将来の夢や、研究を発展させるビジョンについて教えてください

 漠然としていて恐縮ですが、「疾患の背景にある生命現象の基本的な分子メカニズムを解明し、疾患の予防、診断、治療につながるような知見を得ることで、世の中に貢献すること」が私の夢です。自分の経験から、わからないという思いが患者さんの不安を増幅し、わからないがゆえに現場の先生方も判断に難渋することを知ったこともあり、自分は基礎研究の立場から何かしら力になりたいと強く思っています。一方で、生物学的に本当に意義を持つ発見は、いずれ何らかの形で臨床との関わりが生じてくるようにも思っています。ですので、直接的に素早い臨床への還元を目指すことだけに執着せずに、生物学的に重要な問題に腰を据えて取り組んでいく姿勢も大切だと思っています。

 B細胞クラススイッチにはDNA組換えという分子生物学的な観点からも、抗体サブクラスの使い分けという免疫学的な観点からも、まだわかっていない部分が多く、さらにこの仕組みを解くことは、予防効果の高いワクチンの開発や、アレルギーや自己免疫疾患の制御にもつながり得るので、非常に魅力的な研究対象だと思います。

 私が注目しているエピジェネティクス制御や核小体は、外部環境の変化によってダイナミックに性質の変化が生じることが知られています。私たちの意志が及ばないところで、その環境に適応し、自律的に恒常性を維持している健気な私たちの身体の仕組みを一つでも多く目の当たりにできれば、とても幸せなことだと思っています。

Profile

2022年度 化血研若手研究奨励助成
高島 謙

熊本大学大学院 生命科学研究部
免疫学講座 助教

研究者インタビュー一覧に戻る